金の蔵について
いぶりがっこ(わが家の味)
いぶりがっこはいつ頃から作られていたか、発祥の地はどこか未だにわかっておりません。雪深い秋田県南部。昭和30年初期までどこの家庭でも漬けられていたいぶりがっこ。どこの家にも大きな囲炉裏があり、薪を焚き暖をとり、ご飯を炊き、みそ汁を作る。その囲炉裏の上に大根を吊るしていたものでした。化石燃料の普及により石油ストーブが暖房用として使われ、調理もガスコンロとなり、時代とともに囲炉裏はなくなりました。冬の風物詩とも言われたいぶりがっこを漬ける家庭もなくなりました。どこの家でも自分の家で食べる分しか作っておりませんでした。後に商売として作られるようになりましたが、東京の居酒屋さんで食べたいぶりがっこは、私が子供の頃に食べた味とは違っていました。「あなたも秋田の人だからいぶりがっこの味わかると思うけど、美味しいでしょう」と言われました。秋田のいぶりがっこはもっともっと美味しいと思った。東京から秋田に帰る電車の中で、秋田の名産でもあるいぶりがっこの本来の味を伝えたい、残していきたい。そんなことばかり考えていました。その思いから、私は60歳を過ぎた頃、会社を設立し、いぶりがっこ作りを始めました。昔ながらの味と製法にこだわり、米ぬかをたっぷりと使い、砂糖と塩だけで100日以上漬込み、大根の水分を絞ります。この過程を経て、味・歯ごたえなど昔を思い出す、懐かしい味のいぶりがっこに仕上がります。これが「金の蔵」です。
こだわりの製法が生んだ、本物の味。
金の蔵